特定保健指導とは?

まず、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目した特定健康診査を受けていただきます。
特定健康診査の結果から、生活習慣病の発症リスクが高く、生活習慣の改善による生活習慣病の予防効果が多く期待できる方に対して、生活習慣改善の支援を行うのが特定保健指導です。厚生労働省が策定した「標準的な健診・保健指導プログラム」に基づいて、個別に生活習慣改善プログラムを作成します。

*平成20年4月から医療保険者(市町村国民健康保険組合、各種健康保険組合等)に実施が義務づけられています。

【高齢者の医療の確保に関する法律】

特定保健指導のレベル分け

特定健康診査の結果(腹囲・脂質・血糖・血圧・喫煙歴)によって、生活習慣病のリスクや生活改善の必要性に応じた指導レベルが決まります。メタボリックシンドロームのリスクの少ない人は情報提供、リスクの出現し始めた人は「動機付け支援」、リスクが重なり出した人は「積極的支援」とレベル分けされます。

 

特定保健指導の内容

特定保健指導には、生活習慣病のリスクの程度に応じて、動機付け支援と積極的支援があります。
(よりリスクが高い方が積極的支援になります。)

 

 

特定健康診査機関・特定保健指導機関データベース

特定健康診査機関データベース

(国立保健医療科学院HPへ移動します)